「受験世界史ブログ」の運営にすごく飽きてしまった件

 

こんにちは~、タケウチです。ゆるゆる続けております。

 

私はこのブログの他に1つ受験を扱うブログを運営してます。そっちの方は5万PV突破していて、教材の売り上げもまあまあって感じです。

 

要するに順調でまだまだ成長できるんですが、悩んでるんです。

 

ブログに飽きました。

飽きた。

 

もともと世界史自体そんなに大好きってレベルじゃなくて、受験生時代に偏差値10上げた実績があったので、それテーマにしよっかなあっていうノリで始めたんですよね。

 

まあそんな感じでも、300記事近く書いて、教材も作って、ステップメールも作って、稼げる仕組みを作れたんですよ。

 

で、できた瞬間からどんどん飽きていきましたw

 

モチベーションが消えた

 

ブログを始めた理由は、就職しない道いいな!自由いいな!お金稼ぎたい!でした。

 

それでしばらくの間はそれをモチベーションに頑張ってたんですよね。

 

しかし、コロナ時代が到来して、去年の4~8月頃は授業もオンラインで自由な時間が増えてから、考え方が変わり始めたんですよ。

 

そんなにやりたいことないし、自由ってそんなに良いものじゃねえな、と。

 

今年の春休み(2~3月)も、時間だけあってやることない日が多くて結構鬱でした。

 

就職せずに独立したらこんな感じの日が続くのかと思ったら、ブログで独立する道はそんなに理想じゃないのかもなと気づいたんです。

 

ってことで、自由になりたい、就職したくない、みたいな欲望が消えて、今までのモチベーションがなくなっていきました。

 

それでも続ける理由

 

そんなにもともと興味がなく、仕組みを作り上げたら飽きちゃって、それに加えて、ブログを書けていたモチベーションが消えて、やる気でなくなった、っていう話だったんですが、それでもなおブログは続けています。

 

なんでかなと考えたんですが、せっかく作ったキャッシュマシンは維持したいっていうのは大きな理由ですね。

 

何もしなくても月に数万円入ってくるのは大きいし、会社に入った後でも、給与とは別にそれがあればちょっとぜいたくできます。

 

また、飽きたからってわざわざ辞める必要もないし、またやる気がでるかもしれないので続けています。

 

まとめ

 

はい、ブログについてでした。

 

ちょっとブログ飽きてきたな~って人にとって少しでも参考になっていれば幸いです。

 

ではでは。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です