【軌跡】ブログ5万PV達成までにやったこと

 

どうも、たけうちです。

 

このブログは始めたばっかりだし、テーマも定まっていないので、全然ですが、これとは別の方のブログで実は月間5万PVを達成しました。

 

テーマとしては、大学受験の世界史で、世界史の知識や勉強法について発信しています。1記事目をかいたのは、2019年の7月20日なので、現時点で2年ちょいということになります。

 

5万PVを達成したのは、2021年の5月で、270記事ほどでした。

 

今回は、5万PVいくまでにやったことというのをまとめてきたいと思います。

 

ワードプレスを使ってブログを構築した

ブログって無料でもつくれます。例えば、アメーバブログとか、noteとか。お金掛けなくてもつくれるにはつくれるんですよね。

 

初心者の方でまず何かしら書いてみたい、練習したいと言う方にはいいのかもしれません。

 

しかし、少しお金をかけて、自分のブログを作る方がうまみがあるんですよ。世界史ブログもこのブログもサーバー借りて、ドメイン購入して、ワードプレスというツールを使って作ってます。(この辺の用語はおいおい説明しましょう)

 

自分が辞めない限りはこのブログは続いていくし、続けていけば続けていくほど、読者に読まれやすい、強いブログに成長していくんです。いわば育成ゲームですね。

 

無料ブログは、記事を書けば上位に上がりやすいという良いところもありますが、そのブログごと、運営会社が辞めてしまえば、あなたが書いたブログも消えてしまいます。

 

土地と家に例えるならば、人の土地の上に、家を建てている状態です。その家は、土地の持ち主の一存であなたの家が消えてしまう可能性があります。(実際は、人の土地の上の家に所有権があれば、所有権がある人のみが家を取り壊せますがw)

 

自分のブログを作る場合は、自分で土地を借りて、その自分の土地の上で家をつくるわけなので、人の勝手でブログが消される可能性は少ないわけです。

 

ちょっと色々書きましたが、少しお金をかけて自分のブログを作った方が、うまみがあるということです。

 

 

テーマを決めた

このブログのように色々書くよりかは、1つテーマを決めて取り組んだ方が結果が出やすいです。

 

テーマといっても、狭いものから広いものまであります。「ハイボール」というテーマのものもあれば、「お酒」というテーマもあります。

 

これは競合を見て、決めたら良いと思いますが、狭い方が書きやすいです。(狭くしすぎると書きづらいです)

 

目安としては、限定はしてるけど、ネタはつきない程度ですかね。

 

私が受験世界史をテーマにした理由としては、こんな感じです。

・ブログを教えてくれた人のブログのテーマが受験化学だったのでマネしたらうまくいきそうと思った

・受験は割と頑張ったので、得意科目でいいかと思った

・受験世界史をテーマに書いている人がいなかった

 

注意書ですが、競合がいないと、検索結果の上位に上がりやすい反面、そもそも読む人がいないかもしれない、というリスクもあります。

 

記事をとにかく書いた

ブログを始めて2ヶ月くらいで80記事くらい書きました。文章はとにかく練習練習練習です。

 

たくさん書いて良かった点としては、

・だんだん文章がうまくなること

・検索順位が上がるコツが分かってくること

・ブログが大きくなって順位が上がりやすくなること

です。

だんだん文章がうまくなる

 

私は別文章上手ではないですが、ブログ書き始めた時よりは上手になってるかなと思います。2年前くらいに書いた記事を読み返すとすごく恥ずかしいのでw

 

ブログ始める時点で別に上手じゃなくていいです。とにかく量をこなして練習していけば自ずと質が上がっていきます。

 

 

検索順位が上がるコツが分かってくる~キーワード選定技術~

 

先ほどの話の続きではありますが、ブログは質も量も大切なのですが、私としては量から質が生まれていくと考えています。

 

ブログを書くときに最も重要なのが、キーワード選定です。文章力ではないです。

 

何か検索するときって、必ずキーワードを入れますよね。でも、キーワードを入れたのに、満足いく記事が出てこないことってありますよね。

 

キーワード選定とは、そのような「検索されているけど、みんなが全然書いていない」ところを見つける作業です。

 

やみくもに書いても、順位って上がらないんですよね。ライバルのいないけど、需要があるところを見つけるのがブログのコツなんです。

 

リライトした

ブログを始めて1年半くらいで、実は270記事ほど書いて、それから半年くらいは全然新しく書いてません。

 

PV(ページビュー)が伸びたのは、それから数ヶ月たったあとで、しかも2万PV→5万PVに一気に跳ね上がったんです。

 

記事数は変わって無くても、半年くらいで急成長を遂げたのはリライトという作業を継続的にしているからです。

 

リライトとは、その名の通り、書き直す(re write)です。

 

記事が4位以下で中々上がらないときに、キーワードを見直してみたり、読者さんが満足いくように情報を書き足したり、2記事をくっつけて1記事にしたりします。

 

記事を書く時も、リライトをするときも、よく読まれる記事の分析をして、共通点を見つけて、横展開していくこともよくやります。

 

例えば、「○○ 分かりやすく」ではなく、「○○ 覚え方」の方がよく読まれるなと分かった時、「○○ 分かりやすく」で書いていた記事を、「○○ 覚え方」というタイトルで書き直してみるとかですね。

 

これをやることで、格段にPVが上がります。

 

辞めなかった

月間1万PV行ったのも、ブログを始めて1年近くたった時で、ペースとしてはどちらかというと遅い方だと思います。

 

ブログ運営を開始して2ヶ月で80記事書いた話をしましたが、その時でも1日10PVいくかいかないかくらいだったので、結構凹んだ覚えがあります。

 

それでも結果を出せたのは、続けたからというのが大きな要因でしょう。

 

続けるコツというのは書き出すと止まらないので、別記事でまとめようかと思いますが、一番楽なのは、「毎日書く」と決めることです。

 

否が応でも、毎日書く。1回サボると、サボり続けるのが人間なので、とにかく毎日やって習慣にしていくということです。

 

予定帳を書いている人はそこに、「ブログ執筆」と書いておくことです。書いてない人もToDoリストでもつくって、その日やることとして決めておくのです。

もう一つコツとしては、やることを細分化すること

1記事を書くといっても

・キーワード選定

・下書き

・構成

・執筆

・装飾

などあります。ブログ執筆といって想像する部分は、ほんの一部でしかありません。むしろ、キーワード選定から構成くらいまでの下準備が一番大事で、大部分の作業になってきます。

 

まとめ

 

ブログは始める人はたくさんいても一年後にはみんないないことがほとんどです。

 

「ライバルのいないところで長く続けたもん勝ち」な世界です。根気強くいきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です